The copy is prohibited. 2008 satoshi nagao
会社沿革概要案内
本物のおいしさを食卓へ
うまれたてのクオリティが基本です。
会社名 株式会社デイリーエッグ
代表者 鈴木康滋
資本金 6.000万円
施 設 本社 200.000u(農場)
GPセンター 3.300u(1棟)
岡山支店 200.000u(農場)
堺支店 500u(液卵工場1棟)
処理能力 60.000卵/時間(ナベル)
50.000卵/時間(共和機械)
60.000卵/時間(ナベル)
成鶏舎 30.000羽収容可能×8棟 WL
100.000羽収容可能×4棟 WL
90.000羽収容可能×6棟 SWL
育雛舎 100.000羽収容可能×1棟-2室 WL
育成舎 100.000羽収容可能×2棟 WL
取扱品目 鶏卵(パック詰) 特殊卵各種
液卵
(液卵黄・液卵白・ホール卵・殺菌全卵・殺菌冷凍卵)
鶏糞(袋詰発酵乾燥鶏糞・ペレット鶏糞)
取引銀行 農林漁業金融公庫 大阪支店
みなと銀行 上郡支店
三井住友銀行 姫路支店
中国銀行 赤穂支店
商工中金 姫路支店
みずほ銀行 姫路支店
昭和35年 5月 | 堺市養鶏農業協同組合を堺市大浜北町に設立。 組合長 鈴木康男 組合員 16人 |
昭和35年 6月 | 堺市高倉寺に養鶏団地の建設に着工。 敷地面積16ヘクタール、飼養予定羽数15万羽 |
昭和35年 7月 | 組合を堺市高倉寺に移転。 |
昭和39年12月 | 大阪府企業局より泉北ニュータウン建設計画が発表 され、当時建設済の7万羽で凍結要請を受ける。 |
昭和40年10月 | 和泉市内田町に移転予定地を確保。 敷地面積13ヘクタール |
昭和41年 4月 | 造成及び鶏舎建設の開始。 米国ビックダッチマン社製全自動方式の導入。 |
昭和41年10月 | 組合を和泉市内田町に移転。飼養羽数21万羽 |
昭和45年 1月 | 株式会社大阪府鶏卵GPセンターを和泉市内田町 に建設。 堺市養鶏農業協同組合の生産物の販売及び洗卵 選別包装を行う。 代表取締役 鈴木康男 資本金2000万円 |
昭和56年 6月 | 兵庫県赤穂市東有年に鶏卵場適地を確保。 |
昭和56年12月 | 造成及び鶏舎GPセンターの建設を開始。 全自動インライン方式の導入。 |
昭和58年 3月 | 堺市養鶏農業協同組合を解散。 |
昭和58年 4月 | 株式会社大阪府鶏卵GPセンターを株式会社 デイリーエッグと社名変更。 |
昭和59年 9月 | 赤穂農場全施設完成。 |
昭和60年 5月 | 資本金増資 新資本金6.000万円 |
昭和63年 7月 | 本社を兵庫県赤穂市東有年1650番地に移転。 支店を開始旭ヶ丘南町1丁目3番23号に置く。 |
平成 4年 9月 | 堺液卵工場完成稼動。 堺市店を堺市深坂2477−1に移転。 |
平成 7年 9月 | 赤穂農場 ウインドレス鶏舎2棟完成。3万羽×8棟 |
平成 9年 9月 | 赤穂農場 ウインドレス鶏舎2棟完成。10万羽×2棟 第2GPセンター完成稼動。 |
平成14年 7月 | 高床式開放鶏舎解体開始。 |
平成15年11月 | セミウインドレス鶏舎 3棟完成稼動 8万羽×3棟 |
平成16年 8月 | 第1GPセンター・第2GPセンターを合併。解体。 新GPセンター完成稼動。 セミウインドレス鶏舎 3棟完成稼動 8万羽×3棟 デイリーエッグ自家発電所完成稼動。 |
平成17年 3月 | 特殊卵「ココナ」発表 NHKスペシャル3/12放映 |
10月 | 兵庫県認定食品「ココナ」「ごま海草たまご」認定 |
平成18年 8月 | 岡山農場 育成鶏舎完成 |
9月 | 兵庫県食品衛生管理プログラム認定 |
平成19年 10月 | 赤穂農場 WL鶏舎2棟完成 10万羽×2棟 |
ひとつの卵から生まれる
様々な可能性を
これからも大切に、真心こめて生産します。
〒678-1181
兵庫県赤穂市東有年1650番地
株式会社デイリーエッグ
電話0791-49-2858 FAX0791-49-3668